
職業訓練の施設として、2008年1月より建設がスタート、2009年3月にサランコット・フォーデイズワークトレーニングセンターが完成しました。
職業訓練以外にも、コミュニティ・ホールとして様々な催しに活用されています。
2009年3月の第一回視察ツアーの際に開催されたハンドクラフトフェアーの収益金と村人の労働協力のもとに、2009年11月にセンターの門とフェンスが完成しました。
現金収入が乏しく、教育環境を必要としている子供を持つ向上心のある母親を優先して、教習課程毎に20名~30名の受講者に、職業訓練プログラムを実施しています。
現金創出の手段として衣服やバック、小物類などが作れるようになるために、ミシン講習が実施されています。
運営は現地CBOのSSMGが主体となって行こなわれています。また、基礎コースの講師(レヌカ・タパ)はサランコット村の住民から採用されました。
*CBO :NGOのうち、主に国内の地域活動をする市民団体
*SSMG :Shanti Samjhana Mathers Group

-
- ・訓練の内容
-
~プログラムの流れ~
職業訓練はミシンの技術を習得して服やバック、小物類の作製ができるようになることを目指して、ミシンの基本操作を学ぶ「基礎コース」と実際に製品を作製する「実習コース」の2コースで実施されます。現在では第1次~第3次基礎コース・第1次~第2次実習コースまで修了し、2013年4月から第4次基礎コースと第3次実習コースが始まっています。
-
- ・実習コース修了後
-
実習コースを修了した生徒たちが、どのような環境にあっても習得した技術を使って確実に現金収入が得られるようにするための受け皿として、サランコット・フォーデイズ・ウィミンズ・ハンディクラフトが設立されました。このグループは製作グループで、ここで実務経験をつむ事により材料仕入・製作から販売までのノウハウを習得することが出来て、ここで得た収入を元手として将来的に独立して安定した収入のある豊かな生活を実現します。
活動場所はサランコット・フォーデイズレストランの2Fの製作室で、1Fのショップの運営も担当します。
サランコット・フォーデイズワークトレーニングセンターでは、識字教室も開催されました。
それぞれの習熟度に合わせて、基礎クラスとシニアクラスの2クラスを設け、雇用機会の拡大や職業訓練のための基礎講習を目指しました。
基礎クラス女性10名、シニアクラス女性10名の参加で行われ、シニアクラスは算数の掛け算、新聞の読み等高度な内容でした。